子どもの幼稚園で役員をしていたとき、レジンのワークショップに参加したのが最初のきっかけでした。
初めて作ったのは、お花を使ったヘアゴム。ラメやストーンなど、好きなものをたくさん詰め込んで、自分好みのヘアゴムが完成したときの"ときめき"は、今でも忘れられません。そこからレジンの魅力にどんどん惹かれていって、本格的に勉強を始めました。そして最終的には、レジンアクセサリー認定講師の資格も取得するまでになったんです。
レジンアクセサリーの中でも、特に「宝石型」のデザインが得意です。
光を受けたときのきらめきや、奥行きのある色合いを表現するのがとても楽しくて、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。まるで本物の宝石のような美しさを目指して、細部にまでこだわって制作しています。
「妥協しない」「丁寧に作る」という姿勢は、いつも忘れないようにしています。
納得いくまで何度も試作を重ねること、新しい技法にもどんどんチャレンジすること、そしてお客様の声にしっかり耳を傾けること。これらすべてが、自分の作品をより良いものにしていくための原動力になっています。品質にこだわることで、お客様に本当に喜んでいただける作品をお届けしたいと思っています。
何より嬉しいのは、私の作るラブリリーのアクセサリーを身につけて、「かわいい!」「気分が上がる!」と喜んでいただける瞬間です。本当に幸せな気持ちになります。
また、レジンという素材を通じて、作家さんやお客様など、たくさんの素敵な出会いやつながりが生まれました。ハンドメイドを始める前よりも、自分の世界がどんどん広がっていくのを実感しています。
今後は、ポップアップイベントでの展示販売や、海外での販売にも挑戦していきたいと考えています。
国内だけでなく、世界中のもっと多くの方に、自分の作品を手に取っていただける機会を作っていけたらと思っています。また、ワークショップの開催なども通じて、レジンアクセサリーの魅力をより多くの人に伝えていきたいですね。
小学生の頃から作ることが大好きでした。その頃からネイリストという夢を抱き、実際に就職してその道を歩んでいたんです。
転機となったのは、子供が生まれてからでした。「ネイルの経験を活かして、今の私にできることがあるのだろうか?」と考えた時に、もともとファッションも好きだったこともあり、アクセサリー作りを始めることにしたんです。
手描きのアートを施したイヤリングやピアスなどのアクセサリーを中心に作っています。一つひとつ手で描くアートが特徴で、同じものは二つとない、オンリーワンのアクセサリーを心がけています。
また、今後はアクセサリーと同じデザインのネイルチップも展開していく予定です。アクセサリーとネイルの両方で、統一感のあるコーディネートを楽しんでいただけるようになります。
何より丁寧な作りであることを大切にしています。
身につけていると、つい眺めてしまったり、ちょっと気分が上がって頑張れたり、日常のほんの少しの支えになれるようなアクセサリーが出来上がるように心がけています。お客様の毎日が、少しでも明るく、楽しくなるようなものを作りたいと思っているんです。
沢山の方に応援していただき、同じハンドメイドをしている方達との交流が増えて、作る楽しさがより深くなったことです。
でも何より嬉しいのは、お客様からいただく「素敵!」「可愛い!」「このアクセサリーを付けていたら褒められたんだよ♡」というお声です。そんな言葉をいただくと、本当に幸せな気持ちになります。私の作品が、誰かの日常を少しでも明るくできているのだと実感できる瞬間でもあります。
手描きの絵画アートを施したアクセサリーとネイルチップの製作により力を入れて、絵画シリーズを展開していきたいと思っています。
絵画好きの方や、手描きのアートが好きという方により多く見ていただけるよう、リール動画もたくさん作れるようにチャレンジしていきたいです。制作過程や完成品の魅力を、動画を通してもっと多くの方にお届けできればと思っています。
転職するタイミングで、少し自分の好きなことができる時間が生まれたのがきっかけです。 今までの趣味とは違う、何か新しいことを始めてみたいと思い、ハンドメイドにチャレンジしました。 偶然見かけたアクセサリーに一目惚れしてしまい、「こんな素敵なもの、自分でも作れるのかな?」という純粋な好奇心からのスタートでした。 人生の転換期に新しいことに挑戦するというのは、とてもワクワクする気持ちでしたね。
やはり、お花を使ったボタニカルアクセサリーでしょうか? お花を使わずに制作することもありますが、それはそれで新鮮な気持ちで楽しんでいます🌼 ハンドメイドを始めた当初はヘアアクセサリーばかり作っていたのですが、最近は耳飾りにも力を入れています。 お花の種類や色合いによって作品の印象がガラッと変わるのが、本当に面白くて。同じデザインでも、使うお花が違うだけで全く異なる表情になります。 季節に合わせてお花を選んだり、お客様のご要望に合わせて色味を調整したりと、一点一点に違った楽しさがあります。 最近では、ドライフラワーだけでなくプリザーブドフラワーも取り入れ、表現の幅がさらに広がりました。
お花を主役としたアクセサリーなので、色合いや配置はその美しさを引き立てるよう特に気をつけています。 また、身につけたときにパッと明るくなるような、周囲の方まで気分が上がるような作品を目指しています。 お花には、それぞれ個性があるんですよね。同じ種類でも形や色の濃淡が異なったりするので、一番美しく見える角度や配置を見つけるまで、時間をかけて向き合います。 そして、アクセサリーは身につけるものなので、見た目の美しさはもちろん、つけ心地や耐久性にも気を配っています。
「今日はちょっと気分が上がらないな」という日でも、お花のアクセサリーを身につけたことで「なんだか元気が出てきた」と思っていただけたら、それが作り手として一番嬉しい瞬間です。
いちばんは、お客様からの喜びの声や温かいメッセージをいただいた瞬間です。
「ハンドメイドを始めてよかった、作ってよかった〜!」と、心から思えるんです!
よくお客様のことを考えるのですが、ハンドメイド作品を選ぶ理由のひとつに、 “人の温かみを感じたい”という気持ちがあるのではないかと思っています。 大量生産の商品にはない、一点一点に込められた作り手の想い、気持ち。 それこそが、ハンドメイドならではの魅力なのではと感じています。 だからこそ、制作中の気持ちはもちろんですが、お取引中のメッセージや、ちょっとした手書きのカードなども丁寧にお届けするようにしています。 本当にささやかなことですが、そうした小さな心配りからも、ハンドメイドならではの温かさを感じていただけたら嬉しいです。
せっかく公式アンバサダーに就任させていただけたので、今まで自分がやってこなかった分野にも積極的に挑戦していきたいです。 そして、アンバサダーとしてピンクゴールド通販広場さまの魅力を、より多くの方に届けられるよう、SNSでの発信にもこれまで以上に力を入れていきたいと思っています😌
くまこさん、素敵なお話をありがとうございました!お花の美しさを最大限に活かしたお花のアクセサリーと、お客様一人ひとりへの心のこもった温かいコミュニケーション。制作への情熱と人への優しさが融合した繊細な作品たちが、身につける人の日常をパッと明るく照らしてくれることでしょう。公式アンバサダーとしての新たなチャレンジやワークショップの開催にも注目です。くまこさんの今後のご活躍がますます楽しみです!
最初はコロナ禍でマスクを作り始めたのがきっかけでした。その後、リボン作りやこどもと一緒に型枠を使ったレジンキーホルダー作りなど、少しずつハンドメイドの世界を楽しむようになっていったんです。ただ、当時のレジンは月に1回作るかどうか程度で、そこまで熱中していたわけではありませんでした。
大きな転機となったのは約3年前。シリコンモールドとの出会いが、私のハンドメイド人生を一変させました。マーブル模様のカボションを作る楽しさに夢中になり、そこからアクセサリー制作へと自然に発展していきました。今ではハンドメイドは、私の日常に欠かせない大切な存在になっています。
「水に溶け込むようなマーブル模様」、これが私の最大のこだわりです。 すべて手描きで一つひとつ丁寧に仕上げているので、それぞれが異なる表情を持ちながらも、作品全体としては統一感のある印象になるよう心がけています。 色を優しく溶け込ませる工程はとても繊細な作業ですが、この“ユレリラらしいニュアンス感”を大切に、これからも作品づくりを続けていきたいと思っています。
何より嬉しいのは、たくさんの方が応援してくださることです。 自分の作った作品で誰かが喜んでくださる、笑顔になってくださる。 そんな瞬間に立ち会えることが、本当にありがたく、幸せなことだと日々実感しています。 アクセサリーづくりを通じて、さまざまな方とのご縁が広がっていくことも、私にとってかけがえのない宝物です。
レジンの技術をさらに磨くのはもちろん、ビーズやワイヤーワークにもより深くこだわって、作品全体のクオリティをもっと高めていきたいと考えています。 素材の一つひとつまで丁寧に選び抜いて、手に取ってくださる方により満足していただける、さらに素敵なアクセサリーをお届けできるよう、成長していきたいですね。
ユレリラさん、素敵なお話をありがとうございました!ユレリラさんの作品には“作家としての想い”が丁寧に宿っているということを感じます。 色の重なりやニュアンスにこだわる姿勢からは、「手に取ってくださる方の気持ちを大切にしたい」という優しさが伝わってきました。
これからの挑戦にも期待が高まります。ピンクゴールド通販広場では、そんなユレリラさんのような作家さまの活動を、これからも応援していきます。